【大熊町】福島県の汚染した土はどうなったの?「中間貯蔵工事情報センター」に行ってみた!

知って,ふくしま
ふくしま復興し太郎
ふくしま復興し太郎

訪問ありがとうございます!私の簡単なプロフィールは⇩こんな感じです。

~簡単なプロフィール~

2011.3.11 20歳の時に福島第一原子力発電所で被災

 ⇒体験談はこちら【第1話】東日本大震災を福島第一原子力発電所で経験~災害のはじまり~ – ふくしま復興し隊 (fukushima-fukkoushitarou.com)

・原発事故の体験と教訓,廃炉作業の今を伝えていくことがライフワーク

・多くの人に福島の今と魅力を伝え,興味を持ってもらい復興に貢献するため活動中

今回は福島県大熊町にある「中間貯蔵工事情報センター」に行ってきましたので紹介します。

福島県内の各地で除染が行われて発生した放射線量が高い土壌や草木はその後どうなったのか

どこに持って行って,どうやって処理しているのか?

そんな疑問を持っている方は是非最後までブログをご覧ください。

中間貯蔵工事情報センターに行くと知れることを紹介します。

中間貯蔵施設とは?

中間貯蔵施設は,除染により発生した土壌等を最終処分するまでの間,安全かつ集中的に貯蔵するための施設です。

2015年3月に福島県の大熊町,双葉町にある中間貯蔵施設への除去土壌の輸送が開始されました。

国は2045年3月までに福島県外に最終処分場を探して,除去土壌の搬出をするとしています。

中間貯蔵工事情報センターでは,中間貯蔵工事(福島県内各地からの除去土壌等の輸送,処理・貯蔵,再生利用の取り組みなど)について案内しています。

営業時間10:00~16:00
休館日毎週日曜・月曜(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始
入館料無料
電話番号0240-25-8377
住所福島県双葉郡大熊町大字小入野字向畑256
公式HP中間貯蔵工事情報センター (jesconet.co.jp)

施設紹介

外観

施設入口前には福島県立保原高等学校の美術部が制作した絵が展示されています。

「仮置き場を明るい雰囲気に変えよう」という想いが込められています。

ふくしま復興し太郎
ふくしま復興し太郎

中間貯蔵工事情報センター内の見学であれば予約なしでも可能です

展示スペース

大熊町・双葉町コーナー

中間貯蔵施設が立地する大熊町、双葉町の歴史、文化や復興に向けた取組などを、パネルとモニターを用いて紹介しています。

映像で見る中間貯蔵施設

受入・分別施設や土壌貯蔵施設等のほか、地域の人の思い入れのある学校や神社等の地元の風景を、ドローン空撮映像で見ることができます。

映像上映コーナー

中間貯蔵工事の全体像(輸送から受入・分別施設や土壌貯蔵施設での処理等)を映像で紹介しています。

⇩映像上映コーナーで見れる映像はこちら

展示コーナー

中間貯蔵工事のそれぞれの段階(輸送、受入・分別施設、土壌貯蔵施設での処理、再生利用の取組等)の概要と最新の状況について、パネルとモニターを用いて紹介しています。

⇩関連動画もあわせてご覧ください。

⇩関連動画もあわせてご覧ください。

⇩関連動画もあわせてご覧ください。

中間貯蔵施設見学会

中間貯蔵施設は双葉町と大熊町にまたがる約16k㎡にわたる広大な施設です。

見学会では「大熊コース見学ルート」「双葉コース見学ルート」に分かれており,所要時間焼く2時間程度で見学することができます。

見学会には事前申し込みが必要となります。

⇩公式HPより申請書を確認し,FAXまたはメールにて申し込みとなります。

中間貯蔵施設の見学について:中間貯蔵工事情報センター

まとめ

見学前は中間貯蔵施設にマイナスの印象を持っていました。

原発事故により全町避難を強いられた双葉町,大熊町に中間貯蔵施設を整備するということは汚染したものが残り続ける様に思えました。

ただでさえ放射能に苦しめられている町なのに,事故後も福島県全体のために犠牲になるように思えてなりませんでした。

汚染した土壌等が保管されているという事実は変わりませんが,施設を見学して正しく処理をして安全に保管されていることが分かり少し安心することができました。

特に低濃度の汚染土壌は再利用実験をしているということを知り,安全性の実証を行うことで次の世代へ前向きに進んでいるのだと感じました。

私のように「双葉町,大熊町は汚染物が置かれている土地で住めなくなった場所」といった印象の方も多いのではないでしょうか?

そんな方にこそ是非今の大熊町,双葉町の現状を正しく知ってほしいと思います。

最終処分完了まではまだまだ時間がかかります。復興はそれ以上に時間がかかるものになるでしょう。

多くの方の応援がなければ福島の復興は成しえません。正しく知ることが復興への一歩となりますので是非応援してください。

⇩大熊町の現状についてブログで紹介していますのであわせてご覧ください。

コメント