こんにちは、この記事では、浪江町から世界へ発信するNFTアートプロジェクト「驫の谷」の魅力とは何かを紹介していきます。
NFTとは、Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略で、ブロックチェーン技術を使ってデジタルコンテンツに固有のIDを付与することで、その所有権や真正性を証明できる仕組みです。
NFTは、アートや音楽、ゲームなど様々な分野で活用されており、新しい創造性や価値の発見につながっています。
「驫の谷」は、原発事故により全町避難となった福島県浪江町、かつての相馬藩領において、地域住民と共に、会員証となるNFTアートを発行して世界中からコミュニティメンバーを募り、人と馬と自然とが共生する自律分散型コミュニティを創ろうというプロジェクトです。

NFTアートプロジェクト「驫の谷」の概要と目的
このプロジェクトの立ち上げには、相馬家第34代当主である相馬行胤が自ら浪江町に移住し、リーダーシップを発揮しています。
このプロジェクトの魅力は、以下の3点にまとめられます。
- 歴史的な背景と未来志向のビジョン
- NFTアートの独創性と多様性
- コミュニティの参加性と自律性




歴史的な背景と未来志向のビジョン
まず、歴史的な背景と未来志向のビジョンについてです。
相馬家は千年以上にわたって相馬地方を治めてきた歴史ある家柄であり、幾多の困難を乗り越えてきました。
その中でも特に重要な出来事が、元禄14年(1701年)に相馬家第21代当主(相馬中村藩第5代藩主)相馬昌胤が家督を譲って隠居し、現在の浪江町幾世橋地区に移り住んだことです。
昌胤は「幾世橋村」という名前を付けて宿場町として繁栄させ、後の浪江町の発展の基礎を築きました。




この昌胤公の歴史にならい、2022年に息子に野馬追の総大将を譲った相馬行胤が浪江町に移り住み、「驫(ノーマ)の谷」という名前を付けて新たなコミュニティを創ろうとしています。
「驫」とは、「野馬追」で追われる若い馬のことであり、「野馬追」とは、「日本最古の伝統行事」とも言われる相馬地方独自の祭りであり、「日本最古の競馬」とも言われる歴史的なイベントです。
このように、「驫の谷」は、相馬家や相馬地方の歴史や文化を尊重しつつも、原発事故やコロナ禍など現代社会が直面する課題に対して新しい解決策や価値観を提案しようとする、歴史と未来が交差するプロジェクトなのです。




NFTアートの独創性と多様性
次に、NFTアートの独創性と多様性についてです。「驫の谷」では、会員証となるNFTアートを発行していますが、これらのNFTアートは、相馬地方の自然や歴史や文化をモチーフにしたものや、相馬行胤やコミュニティメンバーが自ら制作したものなど、様々な種類があります。
また、これらのNFTアートは、単にデジタルコンテンツとして楽しむだけでなく、「驫の谷」のコミュニティに参加するためのチケットとしても機能します。
つまり、NFTアートを保有することで、「驫の谷」の施設やサービスを利用したり、意思決定に参加したりすることができるのです。
このように、「驫の谷」のNFTアートは、独創的で多様なデザインだけでなく、コミュニティとの関係性も持っているという特徴があります。




コミュニティの参加性と自律性
最後に、コミュニティの参加性と自律性についてです。
「驫の谷」では、コミュニティメンバーが主体的に議論や意思決定に参加し、活動に貢献することを重視しています。
そのため、オンラインでの提案や投票と、「殿」と住民を交えたリアルでの車座による合議を組み合わせて意思決定を行っています。
また、集まった資金を元に、自分たちの手で協力しながら、拠点づくりやサービスづくりを行っています。
例えば、馬トレッキングや馬車観光などの馬とふれあうサービスや、コミュニティ・スペースやカフェなどの交流・滞在施設などが計画されています。
これらの施設やサービスは、コミュニティメンバーだけでなく、一般の人々も利用できるようにすることで、浪江町や相馬地方の交流人口や観光人口の創出にも寄与することを目指しています。
このように、「驫の谷」は、参加者が自律的に運営するコミュニティであり、人と馬と自然とが共生する街づくりを実現しようとするプロジェクトなのです。




まとめ
以上が、「浪江町から世界へ発信するNFTアートプロジェクト「驫の谷」の魅力とは?」というテーマで紹介した内容です。
このプロジェクトは、歴史的な背景と未来志向のビジョンを持ち、NFTアートの独創性と多様性を発揮し、コミュニティの参加性と自律性を重視しています。
このプロジェクトに興味を持った方は、「驫(ノーマ)の谷 / Noma Valley」公式サイトや公式Twitterをチェックしてみてください。
また、「驫(ノーマ)」公式YouTubeチャンネルでは、「殿」相馬行胤が自ら浪江町の様子やプロジェクトの進捗や活動の様子を紹介しています。
また、NFTアートの制作過程やコミュニティメンバーのインタビューなども見ることができます。このチャンネルを登録して、最新の動画をチェックしてみてください。
この記事が、「驫の谷」について知りたい方や、NFTアートや自律分散型コミュニティに興味がある方にとって、有益なものになれば幸いです。
もし、この記事に対してご意見やご感想がありましたら、コメント欄にお書きください。
また、この記事が気に入ったら、シェアやいいねをしていただけると嬉しいです。それでは、次回の記事でお会いしましょう。ありがとうございました。😊
コメント